「ちゃんこ鍋」とは?お相撲さんの食事を家庭でも味わおう

必要な生活知識




 

「ちゃんこ」の由来は、江戸時代、力士が長崎巡業した際に知った中国料理、チャンコウという鍋料理にあるといわれています。

コウは中国語で鍋のことです。

今は肉の種類にこだわらないが、最初は縁起をかついで、二本足で立つ鶏を用いていたそうです。

今回は、「ちゃんこ鍋」とは?お相撲さんの食事を家庭でも味わおうについてお話しします。

スポンサーリンク

 

ちゃんこ鍋の歴史と作り方

ちゃんこは、力士たちの栄養源です。

したがって、バランスのとれていることが重要です。

毎日の食事ということを考えると、材料によって目先の変化をつけることが、種類の豊富さ

へとつながっていったと考えられます。

 

伝統的なちゃんこを出す「川崎」(1937年創業)では、だし汁はソップ炊きです。

相撲の世界では太った力士をアンコウ形、やせた力士をソップ形といいます。

ちゃんこのだしは鶏ガラでとるためにソップ炊き、これに酒、醤油などで調味します。

 

主な材料は、魚介類に比べて昔はご馳走だった鶏のモモ肉です。

味にコクを出すための砂肝、レバーなど入れます。

繊維質としてゴボウ、おなかの掃除をしてくれるシラタキ、植物性タンパク質として油揚げ。他にネギ、三つ葉、大根など。

だし汁が煮立ってきたら、鶏肉、レバー、砂肝などを先に入れ、ゆがいた大根、油揚げ、ゴボウなど野菜類を加えます。

ネギ、三つ葉は煮すぎないよう、食べる直前に入れます。

食べ方のルールは特になく、煮えたものから順番にいただくのがちゃんこ鍋の醍醐味です。

JRが国鉄と呼ばれ、両国駅が千葉、茨城方面への始発駅だった頃、にぎわった市場に入って来た新鮮な地鶏と野菜。

それらがちゃんこの源だったのです。

 

ちゃんこ鍋の一口メモ

水煮にしてポン酢で食べるちゃんこや、味噌仕立てにするちゃんこもあります。

両国界隈は相撲部屋とちゃんこ料理屋さんが多いです。

コメント