最近、老人性痴呆(いわゆるボケ)のうちのアルツハイマー型痴呆については、その原因として脳内でできる活性酸素が重要視されています。
トマトに豊富に含まれるリコピンは、活性酸素を除去する優れた作用をもつため、ボケの予防や改善に効果を発揮することが期待できます。
リコピンはトマトの赤い色を作り出している成分で、赤く熟れたトマトほど多く含まれます。
ボケ予防のため、赤いトマトをたくさんとりたいものです。
トマト料理がボケを予防する!効果がある美味しいレシピ3種類!を紹介します。
トマト料理レシピについてはこちらもどうぞ!
関連記事:>トマト料理レシピ!活性酸素を除去するトマトのリコピン効果
豆腐とトマトの中華サラダ
涼伴豆腐(りゃんばんたーふー)
<材料>4人分
・木綿豆腐・・・・・・1丁
・干しエビ・・・・・・大さじ1
・ザーサイ・・・・・・20g
・キュウリ・・・・・・1本
・ワカメ(戻して)・・ 40g
・プチトマト・・・・・20個
・チンゲンサイ・・・・1株
・かけ汁(以下材料)
ネギみじん切り 10cm分
ショウガ 6片
ニンニク 1/2粒
砂糖 小さじ2
酢 大さじ1+1/2
しょうゆ 大さじ3
ゴマ油 小さじ1
豆腐とトマトの中華サラダの作り方
1.豆腐はタテ半分に切り、小口から2cmの厚さに切る。
2.干しエビはぬるま湯で戻し、みじん切りにする。
3.ザーサイはみじん切りにする。
4.キュウリは小口から切り、塩をふってしんなりさせ、洗って水けを切る。
5.ワカメは戻しておく。
6.プチトマトはヘタを取り、チンゲンサイは葉をよく洗っておく。
7.ネギみじん切り、ショウガ、ニンニク、砂糖、酢、しょうゆ、ゴマ油を合わせてかけ汁を作る。
8.器にチンゲンサイを敷き、1.を盛り、2.3.4.5.6.を散らして飾り、かけ汁をそそぐ。
ハンバーグステーキ・トマトソース
<材料>4人分
【ソース】
・タマネギ・・・・・1/4個
・ニンニク・・・・・・1/2片
・完熟トマト・・・・・2個
・ローリエ・・・・・・1枚
・バター・・・・・・・大さじ1
・塩、コショウ・・・・少々
【ハンバーグのたね】
・合いびき肉・・・・・400g
・タマネギ・・・・・・200g
・卵・・・・・・・・・1個
・牛乳・・・・・・・・大さじ3
・パン粉・・・・・・・1/2カップ
・バター・・・・・・・大さじ1
・塩、コショウ、ナツメグ・・各少々
【つけ合わせ】
トマト・・・・・・・2個
シメジ・・・・・・・1パック
ジャガイモ・・・・・2個
チーズ・・・・・・・30g
塩、コショウ、小麦粉、サラダ油、、バター・・各少々
ハンバーグステーキ・トマトソースの作り方
1.ソースの材料のバターを鍋に溶かし、タマネギとニンニクのみじん切りを入れ、香りと甘みが出るように炒める。
2.完熟トマトは湯につけて皮をむき、タネを取って粗切りにして1.に加える。
3.中火にして煮込み、煮立ったらローリエを入れてかきまぜながらさらに煮込む。
塩、コショウで調昧しトロリとしたソースを作る。
4.ハンバーグのたねのタマネギはみじん切りにし、バター大きじ1で甘みと香りが出るまで炒める。
5.ボウルに含いびき肉を入れ、4.を冷まして加え、卵、牛乳に浸したパン粉と塩、コショウ、ナツメグを入れて粘りが出るまでよくこねる。
粘りが出たら4等分し、情円形にして中央を少しくばませ形づくる。
。
6.フライパンを大にかけてよく熱し、サラダ油を全体になじませてから、ハンバーグを入れ、中火で焼き色をつける。
7.6.をクツキング皿に並べ、180度に熱したオーブンに入れ15分ほど焼き、竹ぐしなどを刺して澄んだ肉汁がでるまで焼く。
8. つけ合わせのトマトは輪切りにして、軽く塩、コショウをふり、小麦粉を少しつける。
フライバンにサラダ油少々を熱し、そこにバターを入れて溶かしたら、トマトを入れて両面に焼き色をつける。
9.シメジはソテーし、塩、コショウで味を調える。
10.ジャガイモは一口大に切ってゆでてつぶし、丸めて5mm角に切ったチーズをのせ、180度に熱したオーブンで焦げ目がつくまで焼く。
11.皿に8.のトマトを敷き、その上にハンバーグをのせてから、3.のソースをかける。つけ合わせに、9.と10.を添える。
夏野菜入りチキンカレー
<材料>4人分
トマト・・・・・・・2個
グリーンアスパラ・・5本
タマネギ・・・・・・2個
ナス・・・・・・・・4個
鶏肉・・・・・・・・200g
スープ・・・・・・・3カップ
カレールー・・・・・4~5人分
ローリエ・・・・・・1枚
チャツネ・・・・・・大さじ1
赤ワイン(または酒)・1/3カップ
サラダ油・・・・・・大さじ4
塩、コショウ・・・・適量
夏野菜入りチキンカレーの作り方
1.トマトはへたを取り、湯に10秒ほどつけて皮をむき、一口大に切る。
2.グリーンアスパラは根元を2~3cm切り落として、下から4cmあたりまで皮をむく。
塩少々を加えた熱湯でゆでて水に取り、長さ4cmほどに切る。
3.タマネギはせん切りにしておく。
4.ナスはへたを切り、乱切りにして水に2~3分つけてアクを抜き、水けをふく。
5.鍋にサラダ油大さじ2を中大で熱し、タマネギを炒め、一口大に切った鶏肉を加えて炒め合わせ、分量の赤ワインと塩、コショウ各少々で下味をつけ、スープ、カレールー、ローリエ、チャツネを加える。
6.煮立ったら弱人にして煮込み、アクが出たら玉じゃくしで取り除く。
7.フライパンにサラダ油大さじ2を中火で熱し、トマト、アスパラ、ナスをサッと炒め、塩、コショウをし、6.に加えて煮込む。底からよくまぜてじゅうぶん煮えたら火を止める。
トマト効果について▼
関連記事:>トマトジュースで頭痛や風邪も撃退し肌荒れが解消し肌が綺麗になる!
コメント