TOEIC試験対策のポイント!テスト問題や時間配分を知り対策すること

TOEIC




 

こんにちは。なもせいです。

TOEICについてご存知ですか?

試験ですが、対策はできていますか?

やみくもに勉強していても高得点は狙えません。

まずは相手を知り対策しましょう。

今回は、TOEIC試験対策のポイント!テスト問題や時間配分を知り対策することについてお話しします。

 

前回はこちら▶TOEICで600点以上を取る勉強法 – 真の語彙力でレベルUP 【対策5】

スポンサーリンク

TOEIC攻略は、問題構成(問題数と時間配分)を把握する

8200824898_b8cac71eeb_z

試験時間は2時間

試験形式はマークシート方式です。

 

問題数は200問からなり、Listening (聞き取り)とReading(読解力)の2つのセクションに分かれています。

選択肢は3~4つで、その中から適切なものを選んでマークします。

スポンサーリンク

 

問題構成は以下の通りです。

<Listening Section>

Part1:写真描写問題・出題数(6)・選択肢(4)

Part2:応答問題・出題数(25)・選択肢(3)

Part3:会話問題・出題数(39)・選択肢(4)

Part4:説明文問題・出題数(30)・選択肢(4)

<Reading Section>

Part5:短文穴埋め問題・出題数(30)・選択肢(4)

Part6:短文穴埋め問題・出題数(16)・選択肢(4)

Part7:読解問題・出題数(54)・選択肢(4)

スコアは正答数で決まり、990点満点になっています。

 

TOEIC攻略 問題構成をみて「力の入れどころ」Partを重点とする

%e5%95%8f%e9%a1%8c2

Listening Section の力の入れどころは「Part2」です。

一般的に集中力が一番あるのはテストの前半、すなわちPart1とPart2です。

そして、問題数が多く、選択肢が少ないのはPart2の応答問題ですね。

リスニングの前半は頭が疲れていないので比較的、正答率の良い人が多い傾向にあります。

Part2対策をしっかりやることです

 

Rerdlng Section の力の入れどころはPart5 」です。

Part7は、問題数は多いですが、多くの人が時間切れで、最後まで手をつけられなくなるのが現状です。

また、しっかりと読み込まないと答えられません。

初めてTOEICを受ける方や、スコアを早く上げたいのなら、まずは、Part5の練習を集中的にやることです

スポンサーリンク

TOEICの時間配分

clock-650753_640

TOEICの試験時間は約2時間です。

リスニング約45分(録音の関係上、毎回若干試験時間が異なる)リーディングは75分です。

 

リーディングに関しては75分で100問の問題を解くことになります。

単純計算では、1問あたりの解答時間は45秒。

でも、Part7は熟読しないと正解に結び付けられない問題が多数あります。

Part5やPart6で45秒もかけてしまうとPart7は時間切れになってしまいます。

 

言い換えれば、

Part5やPart6はできるだけ時間をかけずに、Part7の時間を確保する

これが最も重要な戦略になります・

スポンサーリンク

 

過去受験したTOEICスコアシートを活用する

受験経験をお持ちなら、自分のスコアシートを見て、リスニングパートとリーディングパートの点数の差を確認してみましょう。

「点数の差が30点以上あり、リーディングの点数が非常に低い」のであれば、前回までに記述しましたが、「短い英語の記事やストーリーを毎日1つ読む」という訓練をしてください。

新TOEICテスト英文法でるとこだけ」をやって、Part5の解答時間を短くする訓練をするなどが有効的です。

 

60日でTOEICスコアが200点アップする勉強法とは

b44699c74dcbf7999fefe51df59d3d09_s

TOEICテストの勉強法1

TOEICテストの2ヶ月前に「TOEIC公式問題集」を購入。

 

Part1とPart2でほぼ満点を目指し、速読みとShadowingを最低1日20分繰り返す。

仕事場でも休憩時間を利用してできる限り時間を確保。

TOEICテスト勉強法2

TOEICテスト990点即解リーディング」(イフ外語学院編)を購入。

 

1日10問前後を解くペースで学習を進める。

25日で終了。

26日目からは2回目の解答に加え、サマリー(要約)にチャレンジする

 

TOEICテスト勉強法3

TOEIC(R)テスト990点即解リーディング」(イフ外語学院編)を使用し、今度はアウトプットの練習を行う。(アウトプットとは書く力、話す力を指す)

まずは、Part7にでてくる質問文を読み上げその後、自分の言葉でその質問に対する答えを言う。

文法的にも正しい文章で言えるよう最善をつくす。

自分の言葉で言えるよう、本文を読み込んで練習しておく。

 

TOEICテスト勉強法4

TOEIC公式問題集のPart1とPart2の写真描写と応答文(質問が読まれてからその後に流れる3つの選択肢の中で正解の文章)を丸暗記する。

2ヶ月間で公式問題集1冊(Part1. 2のみ)を終えるペースで行う。

 

TOEICテスト勉強法5

新TOEICTest英文法出るととこだけ!」の説明を読んでから実践問題を解く。

 

高校生のときに使用した参考書を活用し、副詞節や名詞節、文型、品詞、動名詞、不定詞についての理解を特に深める。

問題ごと覚えるつもりで新TOEICTest英文法出るととこだけ!を最低2回本試験までに通しでやる。

文法の勉強は土日の約10時間程度の時間を利用するのを目標に実行する。

 

次回は、▶TOEICで600点以上を取る勉強法 –スコアが300点以下でも大丈夫!【対策7】です。

コメント