七草粥を食べる日とその由来を知っていますか?
また、七草粥を食べる由来と意味があるんです。
今回は、七草粥を食べる日っていつなの?七草粥にも由来と意味についてお話しします。
七草粥を食べる日
1月7日の朝には、春の七草を入れたおかゆを食べます。
松の内が終わる7日には、七草粥を食べるという風習があります。
七草粥の始まりは宮中の行事で、それが江戸に広がり、そこから地方へ伝わっていったといわれています。
七草粥は、よくお正月料理を食べすぎたあとの疲れた胃を休ませるために食べるものだといわれますが、本来は、春の萌え出す草の生命を体に取り込み、生命の復活を祈って食べられたものなんです。
お正月の新年の新しい歳神様を迎えて祭る行事についてはこちらもご覧ください
関連記事:>お正月のおせち料理の意味と由来!おせち料理は種類は多いのはなぜ?
関連記事:>正月のお屠蘇の由来と意味とは?お屠蘇には飲み方と順番がある!
でも、春の七草は旧暦ならともかく、現在の正月に揃えることは無理なので、ほかの野菜で代用して食べたりします。
緑黄色野菜は、ビタミンが豊富で健康にもとてもいいものなので、ぜひ食べる習慣をつけてほしいですね。
七草とは
春の七草は
セリ
ナズナ(ペンペン草)
ゴギョウ(母子草)
ハコベラ(ハコベ)
ホトケノザ(田平子)
スズナ(カブ)
スズシロ(大根)
のことです。
この七草には、それぞれに薬効もあり、七草粥を食べると精気がみなぎって病気にならないという言い伝えもあります。
七草粥を簡単アレンジして食べれば良い!
七草が揃わない場合は、旬の野菜で代用するほうが含理的です。
この七草粥を食べるという習慣は、ずっと残しておいてほしいものです。
本当の春の七草でなくても、そのときの旬の野菜で食べればいいんです。
最近は、かぶや大根はあっても、大根の葉はなかったりしますね。
でも、このときだけは少しでも葉のついたものを求めて、その葉を使うのです。
体に緑のものを取り入れて、健康を維持するというように考えて食べるようにすればいいと思います。
それほど手のかかる料理ではないので、日本の伝統文化として、子どもにも伝えてあげたほうがいいと、私は思います。
最近では、デパートやスーパーなどで七草粥の材料がセットになって売られています。
それらを利用してもいいし、あるものを使って作ってもいいと思います。
七草粥は、正月の暴飲暴食で疲れた胃にやさしいうえに、ビタミンも補給され、健康上の効果も大きいものです。
お正月の新年の新しい歳神様を迎えて祭る行事についてはこちらもご覧ください
コメント