節分はいつ、何日なのかご存知ですか?
節分とは中国から伝来した節分の行事で、もともとは1年に4回ありました。
節分というのは、立春、立夏、立秋、立冬の前日で、それぞれの季節の分かれ目になる日は、みんな節分と呼んでいました。
しかし、現在では立春の前日(2月3日または4日頃)だけを節分といいます。
今回は、節分の行事は邪気に鬼を見立てて追い払う儀式で、節分の意味と由来についてお話しします。
節分と豆まきの意味と由来とは
節分は、冬と春との境目で、今でいえば大寒の終わりの日です。
明日から新しい年が始まる、春が来るということですね。
古来、節分には新しい季節を迎え、邪気や厄を払うという意味があります。
節分の行事は、中国から伝来し、日本では、平安時代に行われていた「追儺(ついな)式」が原形になっています。
追儺式は、季節の変わり目に起こる災害や疫病などを鬼に見立てて追い払う儀式です。
実際に、豆まきが行われるようになったのは室町時代からだそうです。
農事から発した故事では、田んぼの神様というのは、稲刈りが終わって冬になると山ヘ戻り、山の神様になります。
そして春になると、山の神様が田んぼに降りてきて田んぼの神様になるんです。
春、豊作を願って鬼や厄病神を追い払い、春の幸せな神様を呼び戻すという意味も含まれると考えられています。
こうして豆まきは、しだいに民間にも広まり現在も行われているのです。
節分の豆まき行事はどのようにするの?
邪気払いと、春の訪れを望む気持ちを込めて豆をまく行事です。
節分の夜には、玄関の戸を開けて外に向かって「鬼は外」と豆をまき、鬼が入ってこないようにすぐ戸を閉めてから家の中に「福は内」といって豆をまきます。
次に各部屋ごとに窓や戸を開けて、同じように豆をまきます。
そのあと、家族一同で自分の年の数だけ、あるいはひとつ多く豆を食べます。
豆は、マメに通じ、健康に達者でという象徴的なものなんです。
そして、「今年も無事でマメに過ごせますように」とお折りすると、災厄から逃れ、病気もしないといういい伝えがあります。
節分の恵方巻はCM・TVで作られたものだ!
関西などでは、恵方に向かって、太巻き鮨を食べるところもあるようですが、これはごく最近の傾向で、コマーシャルベースや市場の戦略にのったものでしょう。
節分の飾りとは
また、この日は、地方によっては、門や玄関などに鬼が入ってくるのを防ぐために、ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺したものを飾る風習もあります。
これは、平安時代、節分の夜になると女子どもを食べにくると恐れられていた鬼が、イワシのにおいが嫌いで、ヒイラギのトゲに目を突かれるからだとされています。
邪気を払うための、いわばおまじないといえるでしょう。
イワシのほかに、ニンニクや玉ネギを添えたりする地方もあります。
芸能人豆まきは最近の流行
そして、この日は、神社やお寺では豆まきの行事が行われ、その年が自分の干支にあたる年男が、妙った大豆をまきます。
有名な寺社では、年男にあたる芸能人などを招いて、盛人に豆まきをするのが最近の流行となっています。
いずれにしろ、豆まきやイワシの頭を玄関に飾ったりする行事を立春の前日、節分に行うのは、春を迎えるにあたり幸福を願う人々の気持ちの現れなのでしょう。
3月3日のひな祭りについてはこちらをご覧ください
コメント