お正月の門松の飾り方!新年の新しい歳神様を迎えて祭る行事

生活知識【歳時記】




もともと正月というのは、その年の新しい歳神様を迎えてお祭りし、豊作を祈願する行事。

それらが、現在でも形式化されて残っているのです。

 

毎年、ごく当たり前のように執り行っている行事であるが、なぜそうするのか、どうしてこの材料を使っているのか・・・など、意外と知らないことは多いですよね。

今回は、お正月での門松の飾り方!新年の新しい歳神様を迎えて祭る行事としてこの機会に、本来の意味を知り、日本の文化として生活の中に取り入れたうえで、正月を迎えたいものですね。

スポンサーリンク

門松 玄関に歳神様を導くための目印

門松は、歳神様が天より降りてくるときに宿る場所として立てます。

 

正月飾りのひとつである門松。

もともと歳神様を迎えるため、神様が天より降りて宿る所とされたものです。

 

昔は、関東は12月8日、関西は12月13日に“お事始め”といって、いろいろと正月の準備を始めたものです。

 

松迎えもそのひとつで、門松を作るため、自分たちで山へ松を取りに行ったのです。

今と違い、日本各地どこでも小さな山があり、必ず松はあったので、それを取ってきて門松を立てて歳神様を迎えたそうです。

 

門松は、歳神様が降りてくるときにとまる神の寄り付く場所(依代)として立てるものなのです。

また、松に限らず、常緑樹であれば結構です。

 

松は、桜とともに日本の代表的な樹木。めでたさ、長寿の象徴とされています。

スポンサーリンク

門松の飾り方と飾る日

門松は一夜飾りは避け、暮れの30日までには立てるようにします。

 

正式な門松を飾る必要はありませんが、そうしたい場合は、植木屋さんに頼みます。

長さの異なる3本の竹を中心に、周りに松・竹・梅をあしらい、下部には松の薪を割って新わらで囲み、縄を結びます。

 

松竹梅はおめでたいものの象徴とされているので、そういうものを取り合わせて飾るのでしょう。

 

そして、玄関に飾るときは

向かって左に雄松(黒松)

右に雌松(赤松)がくるようにします。

スポンサーリンク

 

では、門松はいつ飾って、いつしまったらいいのでしょう?

 

門松は、12月13日から30日の間に立てるのがふつうです。

29日は“苦松”といって嫌われ、31日も“一夜飾り”といい、歳神様を迎える誠意に欠けるというところから避けています。

また、門松は正月7日の松の内まで立てておき、7日の夜にしまうというのが現在では一般的です。

お正月の新年の新しい歳神様を迎えて祭る行事についてはこちらもご覧ください

お正月のしめ縄・しめ飾り・輪飾りの意味は?いつからいつまで飾るの
皆さんの自宅にもしめ縄・しめ飾り・輪飾りなど何らかの飾り付けをされているのではないでしょうか?その意味知っていますか?今回は、お正月のしめ縄・しめ飾り・輪飾りは不浄なものを締め出す印の意味といつからいつまで飾るのか?についてお話しします。正
お正月の鏡餅の飾り方や飾る場所はどこがいいの?鏡餅の意味や由来とは
お正月に当たり前にお供えする鏡餅。皆さんそんな鏡餅の意味や由来って知っていますか?鏡餅はウラジロ、ユズリハ、ダイダイ、伊勢エビなどの縁起物をあしらった華やかな正月飾りです。今回は、お正月の鏡餅の飾り方や飾る場所はどこがいいの?鏡餅の意味や由
お正月のおせち料理の意味と由来!おせち料理は種類は多いのはなぜ?
お正月に食べるお節料理(おせち料理)はただの料理ではありません!神様にお供えするとともにいろいろな意味が込められているのを知ってますか?今回は、お正月のおせち料理の意味と由来!おせち料理は種類は多い理由についてお話しします。お節料理(おせち

コメント