お盆に帰省したり旅行に行ったりする方が多いと思います。
そんなお盆の行事知っていましたか?
ただ帰省するだけでなく祖先や身近な故人を供養する行事として知っておいて損はないですよ。
今回は、お盆にきゅうりとなすを使う理由!お盆の行事の準備についてお話しします。
13日は盆の入り。先祖を供養する盆棚をつくり迎え火をたく
お盆は、年中行事のなかでも正月に次いで重要な行事。
7月13日から15日(16日)のところもある)までの期間がお盆だが、祖先の霊や身近な故人を供養する仏教的な行事で、正式には“孟蘭盆会(うらぼんえ)”という。
地方によっては、1カ月遅れの8月に行うところもあり、これは旧盆と呼ばれる。
お盆は
先祖の霊を家に迎えて祭り、供養する行事です。
お盆入りの13日の朝には、仏壇を清めて盆棚(精霊棚)を作ります。
昔は外に4本の竹を立て、マコモ(イネ科)を敷いたりしました。
でも今ではそれだけの準備をすることは無理なので、仏壇の前に小机を置き、その上にすだれをかけ、位脾や香炉などを置き、キキョウやホオズキなどの盆花や季節の野菜、果物、精進料理、お団子などを供えましょう。
また、先祖の霊が帰ってくるといわれている13日の夕刻には、先祖が道に迷わないようにと、門前や戸同で迎え火をたきます。
麻の茎の皮をはいだ「おがら」を燃やし、ナスやキュウリに割り箸の足をつけたものを作ります。
これは、先祖の霊が馬.(キュウリ)に乗ってやってきて、牛(ナス)に荷物を積んで帰っていくという言い伝えからきたものです。
送り火は、お供え物のキュウリにおみやげを持たせて先祖の霊を送る
キュウリやナスにおがらか割り箸で4本足をつけ、先祖の霊の送り迎えをする
お盆には盆堤灯・新盆には白堤灯
昔は、お盆には堤灯を軒先にかかげていたようだが、今は室内に飾るのが一般的。
普段のお盆のときには、秋の草花の絵を描いた涼しげな堤灯を使いますが、新盆のときは白堤灯にします。
新盆というのは、亡くなった人を初めて迎えるお盆のこと、新盆(あらぼん)ともいいます。
ただし、49日の喪が明ける前にお盆を迎える場合は、その年には新盆の行事は行わず、翌年改めて新盆をするのが普通です。
今は、普段のお盆にはそれ程きちんとしたことをしなくても、亡くなられた人がいる年には、きちんとお盆の行事をする家が多いようです。
関連記事:>お盆のマナー「お供え物・手土産」はどうすればいいの?
また、地方では新盆に親族や昔からつきあいのある人を、家に招くことが多い。
新盆の家には親族などが集まり、僧侶―を呼んでお経をあげてもらい、精進料理を食べたりするそうです。
昔は、新盆に参加するときには、お線香やお供え物を持って行くものでしたが、今はその家のほうが全部準備してもてなしてくれます。
ですから、参加するときには、代金の一部として、御香料、お供え料、お膳料といった形で包んで持って行きます。
その金額はとくに決まっていません。
心をこめて自分の気持ちを表すことが何よりも大切なのです。
また、霊が帰るのは、地方によって異なるが15日か16日の夕刻。
門日で送り火をたいて祖先の霊を送る。
昔は、お供え物を川や海に流す「精霊流し」を行っている地方もあったが、現在では河川の環境保全のために、流すことができなくなっている。
コメント