雑煮を食べる由来とは?全国の地域により材料や味付けが違う!

生活知識【歳時記】




雑煮をいろいろな地方で食べたことありますか?

正月の食事に欠かせない雑煮ですが、材料や調理法は地方によって特色があり、さまざまです。

今回は、そんな雑煮が食べられるようになった由来とは?全国の地域により材料や味付けが違う!なぞについてお話しします。

スポンサーリンク

雑煮が食べられるようになった理由

ハレの日のごちそうである雑煮は、歳神様にお供えしたものを下げていただくものとなります。

 

雑煮は、本来は歳神様にさしあげるハレの日のごちそうでした。

歳神様にお供えした餅やその他の供え物を下げてきて、家族一同で神様と一緒に食べるというのが習わしでした。

雑煮はその呼び名の通り、いろいろなものを入れて煮るから雑煮というんです。

 

旬のものを入れて食べたという“菜煮”がもとだが、それが今日では一般化して雑煮となったようです。

 

昔、地方によっては歳神様を迎えるために人々が神社におこもりして、いろいろな場所に雑煮をお供えし、それを下げて皆で食べたというようなところもあったようです。

そこからお正月に雑煮を食べるようになった、などという話もあります。

スポンサーリンク

雑煮は全国の地域により材料や味付けがそれぞれ

雑煮の具には、それぞれの地方の産物が大きく影響しています。

 

関東と関西の雑煮

よく関東では角餅関西では丸餅といった餅の形の違いから始まり、だしや味付け、中に入れる具に至るまで、雑煮は地方により大きな違いがあります。

 

雑煮は、本当に地方によって全然味が違います。

というより、各家庭によっても味の違いがあるといっていいくらいです。

お正月料理の中でも、各地方でここまで味付けの違う料理はないのではないでしょうか。

 

関東と関西の餅の形の違いくらいは、ご存じでしょうが、仕立て方も関東ではふつうすまし汁仕立て関西では白味噌仕立てですね。

 

関東では一般的に小松菜、ニンジン、大根、里芋、シイタケなどの具を入れ、鶏肉でだしをとり、醤油で味付けしたすまし仕立てが多いようです。

そして、餅は少し焦げ目のつくまで焼いたものを入れます。

比較的さっぱりして、まろやかな雑煮といえます。

スポンサーリンク

地方の雑煮

では、他の地方の雑煮にはどのような特色があるのでしょうか。

京都では、具に野菜のほかにエビを入れ、白味噌で仕立てます。

 

北海道や新潟などではイクラ

島根ではブリ

鹿児島ではエビやイカ

を入れたりするそうです。

 

海に近い地方は魚を入れるところが多いというように、その土地土地の産物の違いにより、雑煮の具も違っているということでしょうね。

お正月の新年の新しい歳神様を迎えて祭る行事についてはこちらもご覧ください

関連記事:>お正月のおせち料理の意味と由来とは?おせち料理の種類は多いのね

関連記事:>お正月の鏡餅の意味や由来って?鏡餅の飾り方や飾る場所とは

関連記事:>お正月のしめ縄・しめ飾り・輪飾りの意味は?いつからいつまで飾るの

コメント