お正月に当たり前にお供えする鏡餅。
皆さんそんな鏡餅の意味や由来って知っていますか?
鏡餅はウラジロ、ユズリハ、ダイダイ、伊勢エビなどの縁起物をあしらった華やかな正月飾りです。
今回は、お正月の鏡餅の飾り方や飾る場所はどこがいいの?鏡餅の意味や由来ついてお話しします。
鏡餅の意味と由来
鏡餅の名称は、形が昔の丸い鏡に似ているところに由来しています。
歳神様にお供えする円形の餅を“鏡餅“といい、正月の飾りの中でもとても華やかさがあるものです。
鏡餅は、その形が昔の鏡に似て丸いところからきた各称です。
鏡は昔から神秘的、呪術的なものとして重視されており、餅は欠けたところのない望月、つまり満月の象徴でした。
そのふたつが重なるということは、おめでたさを重ねるということで、それで正月に歳神様にお供えするのです。
大小2個を重ねて供えるのが習わしです。
鏡餅の飾り方
鏡餅の飾り方は、ふつう大小2つの重ねた餌を奉書紙か半紙を敷いた三方の上にのせ、前面に昆布、左右にユズリハやウラジロなど縁起物をあしらいます。
そして、上にはダイダイや伊勢エビをのせ、ホングワラ(海草)や、干し柿を添えたりもします。
伊勢エビには、エビのように腰が曲がるまでの長寿、干し柿には、宝をカキ寄せるなどといった意味をかけています。
最近では、三方に奉書紙か半紙を敷いて鏡餅をのせ、その上にミカンを置いただけの略式にする家が多いようですが、それは全然かまいません。
鏡餅に限らず、昔のいろいろなしきたりは必ずしもこうでなけらばいけないということはありません。
ただ、日本の伝統としてとても美意識のあることで、昔の考え方がここに象徴されているということを知っている必要はあります。
知っていてくずすのはかまいませんが、全く無知で通すというのは困るし、知識がない人と思われる可能性があるということです。
鏡餌は縁起物!鏡餌の飾る場所とは
餅には稲の霊が宿るとされ、正月などハレの日の食物とされてきました。
もともと正月は、年が生まれ変わるということの意味です。
年は毎年死にます(言い方悪いけど・・・)。
それは稲からきているんです。
稲は、枯れていって新しい子を宿し、それが芽を吹いて1年が終わります。
それと同じように、年も死んで、また新しい年が来て生まれ変わります。
それは、とてもおめでたいことです。
だから、おめでたさを重ねた鏡餌に縁起物を飾り、おめでたい限りのことをするんです。
鏡餅は、床の間がない場合、神棚や玄関などに飾ると良いでしょう。
マンションやアパートでは、タンスやテレビの上などでもかまいません。
お正月についてはこちらもご覧ください
コメント