お正月のおせち料理の意味と由来!おせち料理は種類は多いのはなぜ?

生活知識【歳時記】




お正月に食べるお節料理(おせち料理)はただの料理ではありません!

神様にお供えするとともにいろいろな意味が込められているのを知ってますか?

今回は、お正月のおせち料理の意味と由来!おせち料理は種類は多い理由についてお話しします。

スポンサーリンク

お節料理(おせち料理)には意味がある!

お節料理は、もともとは日本のお節の日のごちそうです。

節というのは節句の略で、もともとは1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の五節句のときに神にお供えし、自分たちも食べる祝いの料理をいうのです。

 

お節料理は、お正月に限ったものではなく、節の日のごちそうでした。

それが今は、お正月だけの祝い膳になったのです。

というのは、お正月が日本の年中行事の中でもっとも重要だからです。

 

 

昔は、五節句の時々の季節のものを、煮たり焼いたりして食べていたんです。

普段は粗食で、ごちそうというものを食べていないので、お節句のときくらいは贅沢をして、心も体も解放してまた働く意欲をもとうとしたんです。

 

お節旬には、そういった意味合いがあります。

スポンサーリンク

お節料理は種類が多い!

神様にお供えしていたものを下げて、一緒にいただくものです。

 

お節料理は、四段の重箱に詰めるのが基本

一の重には口取り

二の重には焼き物

三の重には煮物

与の重(四は死に通じるので避ける)には酢の物

を彩りよく詰めます。

 

一の重につめるものは、縁起をかついだ語呂合わせの食品が多く、いかに人々が健康と子孫繁栄を願っていたのかが象徴されています。

 

たとえば、黒豆は“真っ黒になって働けるように、家族一同がマメ(健康)に暮らせるように数の子は“子孫繁栄”といったような願いがこめられているんです。

 

二の重のニンジン、大根、ゴボウのような煮物も、普段から食べているものですが、みな大地に深く根を下ろしているものです。

ふたまた大根といって、何かの理由でできる先の方が2つに分かれている大根などの形は人間の象徴で、子孫繁栄の意味を表しており、正月にも飾っていたそうです。

①―の重(口取り)

黒豆

伊達巻き

数の子

昆布巻きなど

 

②二の重(焼き物)

伊勢エビ

鯛の黄金焼き

ブリの照り焼きなど

 

③三の重(煮物)

里芋

ニンジン

ゴボウなど

 

④与の重(酢の物)

ワカサギの南蛮漬け

なます

生鮨(しめサバ)など

スポンサーリンク

お節料理は神様とともに食事するもの

また、お節料理は元来、歳神様へお供えしていたものを下ろして、神様とともに食事するといった意味もあったといいます。

 

「昔は地方によっては、元日に一家の主人が歳神様を畑にいる神様として、畑までご案内していき、『こちらへおいでください』といって、実際にいるわけではないのに家の中に入れ、お風呂に入ってもらったり、ごちそうを召し上がっていただくというようなおもてなしをしていたそうです。

 

そして、神様の力をいただくという意味で、供え物を神様と一緒にいただいていたという話もきいています。

お正月の新年の新しい歳神様を迎えて祭る行事についてはこちらもご覧ください

関連記事:>お正月のしめ縄・しめ飾り・輪飾りの意味は?いつからいつまで飾るの

関連記事:>お正月の鏡餅の意味や由来って?鏡餅の飾り方や飾る場所とは

コメント