お正月のしめ縄・しめ飾り・輪飾りの意味は?いつからいつまで飾るの

生活知識【歳時記】




皆さんの自宅にもしめ縄・しめ飾り・輪飾りなど何らかの飾り付けをされているのではないでしょうか?

その意味知っていますか?

今回は、お正月のしめ縄・しめ飾り・輪飾りは不浄なものを締め出す印の意味といつからいつまで飾るのか?についてお話しします。

スポンサーリンク

正月の飾り物は、歳神様においで頂くという目的で飾る

正月の飾り物の代表的なものに、門松のほか、しめ縄、しめ飾り、輪飾りがあります。

 

しめ縄は、神様の神聖な領域を表し、周囲に張りめぐらすことで、不浄なものを締め出す印として古くから用いられてきました。

神棚がある家では、しめ縄を新しいものに取り替えます。

 

太いしめ縄のことを“大根じめ”、細いものを“ごぼうじめ”といいますが、どれにも四手(しで)白い垂れ紙をつけます。

 

しめ縄、しめ飾りは家の玄関や扉に飾ります

しめ縄は、その家を訪れた正月の神様のために清浄な場所を作っておいたことを示すものです。

スポンサーリンク

しめ飾りや輪飾りは縁起のいい飾り付けを!

しめ飾りや輪飾りには縁起のいい、いわれのあるものが選ばねています。

 

しめ飾りは、この家は清浄になっているという印

 

しめ縄で作る飾り物のことですが、縁起のいい、おめでたいものを使います。

例えばウラジロは、裏がなくて腹の中がきれいという意味、次の葉が出ないと元の葉が落ちないというユズリハは、家系を絶やさない、ダイダイは、家が代々栄えていくように、扇の末広は、末広がりに栄える、といったように各々にちゃんといわれがあるんです。

 

また、伊勢エビ(腰が曲がるまで元気で)や、昆布(よろこぶ)といった縁起物もつけ、四手や水引きなどをあしらいます。

これを玄関、扉のドア、神棚や門に飾ります

 

輪飾りはわらを輪に結び、四手にウラジロ、ユズリハをあしらったもの。

しめ飾りを簡単にしたものといえます。

 

輪飾りは、災厄を避けたい所、台所や風呂場、井戸、水道の蛇口や自転車などにもつけます。

私の家では、トイレの人り口などに親が飾っていたりしました。

 

台所や風呂場などの、水回りには、輪飾りを飾るのが―般的です。

スポンサーリンク

しめ縄・しめ飾り・輪飾りはいつからいつまで

こういった飾り物も一夜飾りは避け、門松と同様に12月30までに飾るようにすると良いでしょう。

 

お正月の新年の新しい歳神様を迎えて祭る行事についてはこちらもご覧ください

関連記事:>お正月の鏡餅の飾り方や飾る場所はどこがいいの?鏡餅の意味や由来とは

関連記事:>お正月のおせち料理の意味と由来!おせち料理は種類は多いのはなぜ?

関連記事:>雑煮を食べる由来とは?全国の地域により材料や味付けが違う!

 

いずれにしても、大切な場所やものに飾り、新年を迎える気持ちを表しているものといえます。

 

お正月は、去年のいろいろなけがれをすべて払って、清浄なもの、きれいなものにするためにあるものです。

それが、しめ縄、しめ飾り、輸飾りなどに象徴されているんですね。

 

昔は神様を意識して、清潔にしてある清浄な場所だというひとつの表現だったわけです。

どうしてそういったものを飾るのかという本来の意味を理解したうえで、正月の飾り物をして、新年を迎えてほしいと思います!

コメント