正月に飲むお屠蘇どのような意味があるか知っていますか?
お屠蘇には、無病・不老長寿に役立つ薬効があるといわれています。
今回は、正月のお屠蘇の由来と意味とは?お屠蘇には飲み方と順番についてお話しします。
お屠蘇”を飲む意味と習慣とは
元旦に“お屠蘇“を飲む習慣は、平安時代に中国から日本に伝わりました。
お屠蘇は“飲む”というより、“屠蘇を祝う”といいます。
もともとは中国から来た習慣で、日本では平安時代の頃、貴族の間で広まったもので、新年の宮中行事だったそうです。
それが室町時代に庶民の間にも広まり始め、江戸時代になって固まり、定着した習慣のようです。
お屠蘇は本来、薬用酒なんです。
山椒・防風(セリ科)・キキョウ・シナモン・大横(タデ科)など何種類もの漢方葉を調合し、紅に染めた絹の三角袋に入れたもの(これを屠蘇散と呼ぶ)をみりんや酒に浸したものです。
元旦には、家族一同で病気をしないように祈り、無事に年をひとつ重ねたことを祈って飲んでほしいものです。
お屠蘇は年の若い人から順に飲む!
お屠蘇は年の若い人から順に飲む習慣があるんです。
若い人から順にいただくというのは、年長者がお屠蘇に込められた年少者の長い未来にあやかり、いつまでも若さを保てるように、という意味があるからなんです。
若い人は、最初にすすめられると遠慮しがちですが、この引慣は心得ておいたほうがいいと思います。
例えば、仲人さんのお宅にお年賀に伺って、「いちばん若い奥さんからどうぞ」とすすめられたとき、「では、お屠蘇ですからお先に」という挨拶ができたほうがいいですね。
逆にそれが礼儀にかなった対応のしかたなんです。
お屠蘇の飲み方・作法
いただく場合は、三方やお盆にのせた三つ重ねのお盆を、3回に分けて飲むのが正式ですが
、それを知らずに一口で飲んでしまっても、それほど気にしなくてもいいでしよう。
それよりも若者から順に飲むということを覚えることの方が大事です。
現在、お屠蘇は薬局や酒屋さんで売られている屠蘇散をみりんやお酒に浸して、家庭でも簡単に作れます。
お正月にお屠蘇を祝うという意味を知り、元旦の朝、苦みと甘みが口の中で広がるお屠蘇で健康を授かりたいと思います。
お正月の新年の新しい歳神様を迎えて祭る行事についてはこちらもご覧ください
関連記事:>お正月の鏡餅の飾り方や飾る場所はどこがいいの?鏡餅の意味や由来とは
コメント