「お月見」仲秋の名月には月見の宴を!【歳時記】

生活知識【歳時記】




 

旧暦の8月の別称、「仲秋」。

縁側に小机を出して供え物を置き、月見をするというのは聞いたことあるのではないでしょうか?

今回は、そんな仲秋の名月の「お月見」はどういった歴史があり、いつ実施するのかお話しします。

スポンサーリンク

 

お月見っていつ?

仲秋の名月とは

旧暦の8月15日で、現在の暦では9月20日前後

この日には、収穫された農作物などを供えて、美しい月を観賞する習わしがありました。

 

旧暦では、7、8、9月が秋に当たり

7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といいます。

 

仲秋は、旧暦の8月の別称でもある仲秋、ちょうど秋の中間にあることから、そう呼ばれるようになったんです。

また、月見の風習は中国から伝わってきたもので、平安時代から貴族や上流階級の間で行われるようになりました。

それが、江戸時代になって、庶民の間にも広まったようです。

 

この日には、月の出る方角の縁側や庭先に小机を出して供え物を置き、月見をする

「小机の上に、秋の七草(ススキ、オミナエシ、フジバカマ、ナデシコ、ハギ、クズ、キキョウ)をさした花瓶を飾り、米の粉で作ったお団子、里芋、柿、栗などの季節の野菜や果物、お酒などを供えます。

 

また、農家にとっては、稲作の収穫期に当たって豊作を析るという意味もこめられており、月見の宴は、収穫祭の行事となっていたのです。

この頃の収穫物である里芋などをお供えして、月の神様に感謝したところから、仲秋の名月は「芋名月」ともいわれています。

スポンサーリンク

 

日本独特のお月見の十三夜

「栗名月」「豆名月」とも呼ばれている。

 

旧暦8月15日の十五夜に対して、旧暦9月13日(現在の暦では10月中旬)の名月を「十三夜」という。

十三夜は、中国の占事とは全く関係のない日本独特のお月見で、延喜19年(919年)に宇多法皇が月見の宴を開いたのが始まりといわれています。

 

忙しい現代人にとって、月見の風習などは忘れ去られているものではないだろうか。

 

「お月見」で一息ついて

生活のゆとり、心のゆとりを持つという意味で、たまにはゆっくり月でもながめながらひと息つく、ということは大切なことだと思います。

日本のように季節がはっきりしている国は世界でもまれです。

そういった季節をひとつの生活の節目にし、生活にメリハリをつけてみるのもいいのではないでしょうか!

コメント