ひな祭りの意味と由来・雛人形の飾り方!ひな人形は女の子の幸せを願う行事

生活知識【歳時記】




ひな祭りはいつお祝いし、またその由来や意味はご存知ですか?

3月3日のひな祭りは、「上巳(3月の最初の巳の日をいう)の節句」「桃の節句」とも呼ばれ、5月5日の端午の節句が男の子の祭りであるのに対し、女の子の幸せを願ってひな人形を飾り、お祝いをする行事です。

今回は、ひな人形を飾って女の子の幸せを願う行事!ひな祭りの意味と由来・雛人形の飾り方についてお話しします。

スポンサーリンク

ひな祭りの由来とは

ひな祭りの起こりは平安時代のひいな遊びが原形です。

人形を飾るようになったのは江戸時代です。

 

上巳の節句は、もともとは農事がこれから始まるという前のみそぎの行事でした。

古代中国ではこの日に、水辺で災を払って身を浄める風習があり、これが日本に伝わったものです。

 

平安時代には、自分の代わりに紙で作った人形で体をなでて、身の汚れをその人形に負わせて海や川へ流し、厄払いをするようになり、やがてそれがひいな遊びに結びついたといわれています。

ひいな遊びというのは、いわゆる人形遊びで、乗り物や食器なども付けて、ままごとのようにした遊びです。

人形を飾るようになったのは、江戸時代に入ってからです。

この時期から人形を流すことがなくなり、飾りびなの傾向が強まってきたようです。

スポンサーリンク

雛人形の配置や並び・飾り方

こうした背景から生まれたひな祭りですが、ここで簡単に、ひな人形の飾り方について説明しておきます。

 

ひな壇は、3段、5段、7段といった奇数にするのが習わしです。

 

古来、中国では奇数を陽数といい、縁起のいい数と考えていたのです。

ひな壇が揃ったら緋もうせんを敷き、

7段飾りの場合は、最上段に金屏風(きんびょうぶ)を立て、向かって左に男びな、右に女びなを置き、その間に1対の瓶子(へいし)を置き、両側にぼんぼりを飾ります。

そして

2段目には三人官女

3段目には五人ばやし

4段目には向かって左に右大臣、右に左大臣、間に菱餅、あられ、白酒、調度などを配します。

5段目は仕丁(してい)を中心にして左にタチバナ、右に桜

6段目には嫁入り道具

7段目には駕籠(かご)や御所車などを飾ります。

スポンサーリンク

ひな人形はいつまで飾るの?

ひな祭りが過ぎたら、人形を片付けるのは早めに、できれば翌日中にしまいましょう。

 

雛人形の飾りつけは、ひな祭りの1週間ほど前が適当とされていますが、片付けるのは早めにしましょう。

昔から、片付けが遅いと縁遠くなるといわれたりしていますよね。

これは女のしつけとも結びついていると思います。

片付けものはぐずぐずせず、早くしなさいということです。

 

しまうときには、新しいバラ筆などでホコリを払い、顔を柔らかい紙で巻き、全体を和紙などで包んでから箱にしまうようにします。

スポンサーリンク

ひな祭りの食事とは

ひな祭りの当日は、親戚や知人などを招いて、祝い膳を囲みます。

 

この日の料理の献立は、ちらし鮨、桜餅など季節感あふれるものにし、それにハマグリの吸い物や白酒を添えたりします。

ハマグリは二枚貝、つまり他の貝とは絶対に合わないため、昔はそれをたとえにして、女の貞操を象徴するものとされていました。

 

いずれにしても、3月3日のひな祭りは、ひな人形を飾って、女の子の幸せを願って始まった節句です。

家族みなでお祝いをする習慣を大事にしたいものです。

コメント