「重陽の節句」は菊の花の催しを楽しみお祝いをする日【歳時記】

生活知識【歳時記】




 

重陽の節句(ちょうようのせっく)は聞いたことありますか?

重陽の節句(ちょうようのせっく)は、五節句のひとつで9月9日に行われます。

では一体何をする日なのでしょうか?今回は「重陽の節句」についてお話しします。

スポンサーリンク

 

五節句とは

 

五節句とは、

・人日(じんじつ)(1月7日・七草の節句)

・上巳(じょうし)(3月3日・桃)、

・端午(たんご)(5月5日・菖蒲(しょうぶ))

・七夕(たなばた)(7月7日・笹)

・重陽(ちょうよう)(9月9日・菊)

の5つの節句のこと。

季節の変わり目に、会食などをしてお祝いをする節目のことです。

 

重陽の節句は中国から。「菊の節句」とも呼ばれる

重陽の節句」は

菊の節句”ともいい

中国の陰陽道(おんようどう)では奇数が陽数で、陽数の中でも最大の9と9のが重なる縁起のよい日という意味から「重陽(ちょうよう)」と名づけられたといわれています。

これは、中国から日本に入って来た風習です。

 

重陽の節句の花は菊とされていますが

古来中国では菊が長寿を保つ花とされ、お酒に入れて飲む習慣がありました。

これが「菊花節」ともいわれるゆえんです。

 

日本では、江戸時代の頃から

大名の間での菊の品評会が行われたり

菊人形が作られていましたが、現在では節句のお祝いよりも、菊人形など菊の花自体の催しのほうがさかんですね。

 

テレビなどでも、こういった催しが放映されています。

長崎の「おくんち祭り」もこの「御九日(おくんち)」を祝うお祭りとしてよく知られていますね。

スポンサーリンク

 

昔の農家では節旬の行事は秋の収穫祭

今はあまり、家庭で節句の祝い膳を作ったりはしませんが、昔は収穫祭の前に栗ご飯や甘酒などで節句を祝ったようです。

これも、秋の豊作を願ってのことだったのでしょう。

 

菊はもともとが中国原産の植物で、延命長寿の草として日本に入ってきました。

平安時代には、貴族の間で菊の栽培が行われており、「菊の着せ綿」といって、重陽の日の前日に菊の花を綿でおおって、その露や香りの移った綿で体をぬぐうと長寿が保たれるとされたといいます。

 

これで、重陽の節句(ちょうようのせっく)は理解できましたね。

では、なもせいでした。

コメント