秋の彼岸はいつで、その意味は知っていますか?
墓参りして供養してというところまでは知っている人は多いでしょうが、その意味についてはなかなか知らない人は多いようです。
今回は、秋の彼岸はいつ・何をお供えすればいいの?意味を考え先祖を偲ぶ日についてお話しします。
秋のお彼岸はいつ?
昼と夜の時間が全く同じこの日は、あの世に最も心が通じやすいといわれている。
秋のお彼岸は
9月23日頃の秋分の日を中心に前後7日間です。
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」
秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人を偲ぶ日」
として、国民の祝日とされています。
春のお彼岸のところでもお話ししましたが
彼岸とは仏教の言葉で、現世を意味する此岸(しがん)に対し、あの世のことを意味しています。
春のお彼岸についてはこちら▼
関連記事:>春の彼岸はいつ?期間は?春の彼岸の意味を知り心豊かな生活へ!
秋分の日は
太陽が真東から昇って真西に沈むため
昼と夜の時間がぴったり同じになり
真西にある彼岸の方角が明らかになるので
この日はあの世に最も心の通じやすい日とされたようです。
春のお彼岸と同様に、お墓参りに行き、花と一緒におはぎや先祖の好物を供えて、供養します。
お墓参りは、彼岸の期間7日のうちに行けばよいとされています。
また、彼岸の入りの前に、家の仏壇の掃除も忘れないようにしましょう。
お彼岸とは?お彼岸のお供え
お彼岸は、ご先祖様に会いに行く行事です。
お墓参りをし、供養します。
お墓へ行ったら、まず墓石とその周りを掃除し、手桶に水を汲み、その水で墓石を清めます。
そして、花や供物を供えて、束のままの線香に火をつけて立てるのです。
こうして、故人の墓に拝礼するわけだが、大勢で来ているときは、血縁の近い順に拝みます。
参る前に、新しく汲んだ水を、ひしゃくで墓石の上からかけてあげます。
これは、仏となった故人が喉がかわかないよう、水を飲ませてあげるのだという習わしです。
また家庭では、仏壇におはぎなどを供えます。
地方によっては、これらをおすそ分けとして隣近所に配るという風習もあるようです。
この秋分の日を境に、昼の時間が短くなり、夜が長くなって日ごとに寒さも深まります。
コメント