こんにちは。なもせいです。
「しそジュース」ご存知ですか?
しそジュースは、農協婦人部の友人から数年前に教えてもらい、それ以来毎年作って飲んでいます。
露地もので7月ごろ収穫される成熟した葉を使うのが良いですよ。
青じそに少量の赤じそを加えると、色がさらにきれいに仕上がりますよ。
今回は、しそジュースの作り方!青じそと赤じそを使い簡単に作るコツを紹介します。
シソの豆知識
原産はヒマラヤ、中国南部。
縄文時代の遺跡から種が発見されており、日本ではその頃から栽培されていたと考えられています。
縄文時代ですよ。
すごいですよね。
この歴史よりかなり昔からシソは親しまれていたようですね。
シソには栄養素がいっぱい
「青ジソ」は、
生活習慣病の予防などに働くとされるβカロテンの含有率が、野菜の中でもトップクラスです。
さらにビタミンやカルシウムも豊富です。
「赤ジソ」に含まれる、
プリフェノール成分やα-リノレン酸は、アレルギーをやわらげる作用があるとして注目されています。
シソジュースの作り方
<材料>
・青ジソの葉・・・100g
・赤ジソの葉・・・20g
・砂糖・・・140g(ハチミツがより良い)
・水・・・360cc
・レモン・・・1個(輪切りにする)
<作り方>
1.青ジソと赤ジソの葉は良く洗い、水気を切っておいてください。
2.鍋に水と1.を入れて火にかけ、湧いてきたらシソの葉を押し入れながら15~20分煮ていきます。
3. 2.のシソの葉だけをボウルなどに取り出し、少し冷ましてから、葉をよくしぼります。(とっても熱いので、ヤケドに注意してくださいね)その後、しぼった汁を鍋に戻します。
4. 3.の鍋に砂糖を輪切りレモンを入れ、5分ほど火を入れながら砂糖を溶かしていきます。その後、火を止めそのまま冷まします。夜作って一晩おいてもOKです。
5. 4.のレモンを取り出し、茶こしなどでこしていきます。出来上がったジュースは容器に入れ冷蔵庫で保存してください。
これらは、一週間ほどで飲み切ってください。
あまり長く保存するのも良くないので、無くなりそうな前日に作り一晩おいて冷ますなどすればいいと思いますよ。
水や炭酸水で4~5倍にうすめて飲んでみてください。
甘すぎず、レモンの酸味でスッキリしていてとても美味しいですよ。
水で割って少量のクエン酸を入れて飲んでも良いですよ。
まとめ
シソの栄養がギュっと詰まったジュースで、夏を元気に過ごしましょう。
意外に簡単ですので、是非試してみてください。
コメント